記事の作成者:プロ家庭教師集団スペースONEとは

最新情報

2021/04/13

  • 過去問対策

鷗友学園女子中学校2009年度 社会入試問題 3 食に関する総合問題

鴎友学園女子中学校社会過去問研究

プロ家庭教師集団スペースONEの鷗友学園女子中学校合格のための過去問解説解答へ

 

2009年度鴎友学園女子中学校第3回社会入試問題は1.近畿地方の地理と産業 2.日本の交易の歴史 3.食に関する総合問題の大問3題構成でした。

 

社会入試問題(食に関する総合問題にチャレンジ)

鷗友学園女子中学校2009年度 社会入試問題 3 食に関する総合問題にチャレンジ 問題

3.次の文章を読み、問いに答えなさい。

現代は飽食の時代といわれるように、私たちのまわりには食料があふれています。

日本各地で作られたものだけでなく、(a)外国産の食料も簡単に手に入れることができ、私たちの食生活は多様性に富んだものとなっています。

一見豊かに見える私たちの食生活ですが、よく見直してみるとさまざまな問題に気づきます。

私たちは、食品がいつ、どのようにして作られ運ばれてきたのか、産地や賞味期限の表示が正確でなければ知ることができません。

しかし実際には、産地の偽装や賞味期限の改ざんなどが行われていたことが次々に明らかになっています。

また、日本は食料自給率が低いため、何らかの理由により(b)外国から輸入が止まった場合、私たちの食生活は大きな影響を受けます。

さらに、輸入品の中には、日本では禁止されている農薬を使用した農作物や(c)遺伝子が組み換えられた作物があります。

このような国内外の問題は、私たちに不安を与えています。

食の安全を求める声に対し、(d)流通経路がたどれる仕組みが作られたり、無農薬や有機栽培の農作物が作られたりしています。

また、(e)内閣を中心に厚生労働省や農林水産省、(f)地方公共団体なども食の安全を確保するための対策を行っていますが、問題の解決にはいたっていません。

日本に輸出する食料を生産するために現地の自然が壊されていることや、食料を大量に輸入している一方で大量に廃棄しているといった問題もあります。

これらは私たちが「豊かな」食生活を求めてきたことによって引き起こされた問題です。

私たちは、自分たちのことだけでなく、(g)世界全体のことにも目を向け、現在起きている問題をしっかり認識し、どう解決していくか考えていく必要があるでしょう。

問1 下線部(a)について。政府は1993年に合意された取り決めに基づいて、1995年から外国産の米を輸入しています。

(1)この取り決めを何というか答えなさい。

(2)この取り決めはどのようなものか、内容を説明しなさい。

問2 下線部(b)について。外国から食料の輸入が止まった場合、国内で手に入れることがもっとも困難になると予測される食べ物を次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。ただし、国内に蓄えはないものとします。

ア. イ.ウ. エ.

問3 下線部(c)について。世界では年々、遺伝子組み換え作物の生産が増えています。

なぜ遺伝子組み換え作物の生産が増えているのか、理由を説明しなさい。

問4 下線部(d)について。生産者から消費者までの流通経路に関して述べた文として誤っているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.航空輸送は遠い場所に速く商品を運ぶのに適しているが、重量に制限があったり、運賃が高いという短所がある。

イ.商品を販売するときに読み取っているバーコードの情報は、商品を仕入れる計画を立てるときに使われている。

ウ.倉庫業者は、商品を一時的に保管するための場所を貸して、その料金を受け取ることで利益を得ている。

エ.コンビニエンスストアなど規模の小さい販売店を小売業者といい、デパートなど規模の大きい販売店を卸売業者という。

問5 下線部(e)について。内閣について述べた文として誤っているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.1年間に使う国の予算案を作成し、国会に提出して審議を受ける。

イ.閣議は、内閣総理大臣と各国務大臣で構成される。

ウ.弾劾裁判所を設置して、不正や非行などを行った裁判官を裁く。

エ.天皇の国事行為に対して、助言と承認を与え、責任を負う。

問6 下線部(f)について。地方公共団体の住民が署名を集めて、条例の制定や議会の解散などを要求する権利を何というか、答えなさい。

問7 下線部(g)について。【図6】(省略)のAの人は先進国の立場、Bの人たちは発展途上国の立場を表しています。図をよく見て、次の問いに答えなさい。

(1)Aの人は、自動車にバイオエタノール燃料を入れながら、Bの人たちに向かって「ごめんよ、地球を救うんで手いっぱいなんだ」と言っています。バイオエタノール燃料を使うことで「地球を救う」とはどのような意味か、考えて答えなさい。

(2)バイオエタノール燃料の使用を増やすことがBの人たちに与える影響とその理由を説明しなさい。

鷗友学園女子中学校2009年度 社会入試問題 3 食に関する総合問題 解説解答

問1 (1)解答解説

下線部(a)について。政府は1993年に合意された取り決めに基づいて、1995年から外国産の米を輸入しています。
この取り決めを何というか答えなさい。

解答    ミニマム・アクセス

解説   1993年のWTO(世界貿易機関)ウルグアイ・ラウンド農業合意で定められたものです。

(2)解答解説

この取り決めはどのようなものか、内容を説明しなさい。

解答  
毎年一定量の米を最低輸入量として輸入する義務を負うもの

解説  
「農産物の最低輸入量」とも呼ばれています。年ごとの輸入量を義務づけているものではなく、正確には、最低限のアクセス機会(低い関税での輸入枠設定)の提供を行うことが義務づけられているものです。高関税による事実上の輸入禁止を撤廃する事が目的で、過去(1986年~1988年)において輸入実績が国内消費の3%以下の品目に関しては、低関税での輸入が決められた数量まで一次関税(低い関税)で輸入を、その枠を超えたら二次関税(高い関税)の適用を行う制度です。

問3

下線部(c)について。世界では年々、遺伝子組み換え作物の生産が増えています。

なぜ遺伝子組み換え作物の生産が増えているのか、理由を説明しなさい。


解答  遺伝子組み換え作物は、病気に強く、農薬の使用を減らせるから。

解説

  現在多く作られている遺伝子組み換え作物は大豆やトウモロコシなどです。

除草剤や害虫の被害に強いため、病気に強く、農薬をまく回数を減らすことができ、農作業の負担が軽くなります。さらに研究が進み、暑さや塩分に強い作物を作ることができれば、植物が育たず飢餓に苦しむアフリカやアジアの人々を救うことができるかもしれません。

遺伝子組み換え食品は、食糧危機を救う可能性も秘めているということができます。

しかし一方食品として直接たべるものですから、様々な問断点(①人体に被害はないのか ②生態系に害がないのか)などが出されています。

問4 解答解説

下線部(d)について。生産者から消費者までの流通経路に関して述べた文として誤っているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.航空輸送は遠い場所に速く商品を運ぶのに適しているが、重量に制限があったり、運賃が高いという短所がある。

イ.商品を販売するときに読み取っているバーコードの情報は、商品を仕入れる計画を立てるときに使われている。

ウ.倉庫業者は、商品を一時的に保管するための場所を貸して、その料金を受け取ることで利益を得ている。

エ.コンビニエンスストアなど規模の小さい販売店を小売業者といい、デパートなど規模の大きい販売店を卸売業者という。

答   エ

解説

小売業者とは生産者や卸売業者から買った(仕入れた)商品を、消費者に売る業種のこと。卸売業者とは製造などから商品を仕入れ小売業者に商品を販売する。


問5解答解説


下線部(e)について。内閣について述べた文として誤っているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.1年間に使う国の予算案を作成し、国会に提出して審議を受ける。

イ.閣議は、内閣総理大臣と各国務大臣で構成される。

ウ.弾劾裁判所を設置して、不正や非行などを行った裁判官を裁く。

エ.天皇の国事行為に対して、助言と承認を与え、責任を負う。


答   ウ
解説   弾劾裁判所を設置して、不正や非行などを行った裁判官を裁くのは国会の役割です。

問6解答解説

下線部(f)について。地方公共団体の住民が署名を集めて、条例の制定や議会の解散などを要求する権利を何というか、答えなさい。

答  直接請求権解説 

解説
 一定数以上の住民の署名をもとに議会やその他の機関に請求することができる、地方公共団体の住民が直接地方の政治に参加できる権利。次のようなものがあります。

① 条例の制定・改廃の請求 ② 議会の解散請求 ③ 解職請求(リコール) ④ 監査の請求
 

問7
(1)解答解説

Aの人は、自動車にバイオエタノール燃料を入れながら、Bの人たちに向かって「ごめんよ、地球を救うんで手いっぱいなんだ」と言っています。バイオエタノール燃料を使うことで「地球を救う」とはどのような意味か、考えて答えなさい。

解答    二酸化炭素排出量が少ないとされているバイオエタノール燃料を使えば、地球温暖化防止に役立つから「地球を救う」ことになるという意味。


解説 

    イオエタノールとはサトウキビのかすや廃木材、大麦やとうもろこしなどの植物原料とする、エタノールのことです。

サトウキビのかすや廃木材、大麦やとうもろこしに含まれるグルコースを発酵させてエタノールとして精製します。

バイオエタノールであっても燃焼時に二酸化炭素が発生するのは当然です。

しかし原料の植物が成長する過程で、光合成によって吸収された大気中の二酸化炭素が大気の中で返されると考えられます。

そのため燃焼によって発生する酸化炭素は排気量としてみなされません。これをカーボンニュートラルといいます。

(2)解答解説

バイオエタノール燃料の使用を増やすことがBの人たちに与える影響とその理由を説明しなさい。

解答    発展途上国の人たちに、食料としてのトウモロコシなどが不足するという影響を与えている。

理由は、バイオエタノール燃料用に多くのトウモロコシが使われるようになったからである。

解説
  
     バイオエタノール燃料の原料として トウモロコシや大豆の需要が増加すると、バイオ燃料の原料を生産するために、新たな農地が切り開かれることになり、その際に森林の伐採などを伴えば、樹木や土壌に蓄積されている炭素の排出を促すだけでなく、生態系の破壊を招くことになります。

各種お問い合わせにつきましては、下記よりお気楽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

オンライン家庭教師も在籍中!「お問い合わせ種別」の欄を選択ください。

営業時間:AM 10:00 〜PM 9:00