2010年度海城中学校理科入試問題は 例年通り化学・物理・生物・地学各分野からの出題でした。出題内容は1.ボールの運動 2.水の三態変化 3.カエルのからだのつくりの変化 4.天気((気温と湿度)でした。記述・計算中心の出題内容でした。
今回は2.水の三態変化を解説します。基本的な知識を問う問題で計算も算数の割合の基本知識で解ける内容でした。
理科入試問題(水の三態変化にチャレンジ)
記事の作成者:プロ家庭教師集団スペースONEとは
海城中学校2010年度1日目理科入試問題 2.水の三態様
2010年度海城中学校理科入試問題は 例年通り化学・物理・生物・地学各分野からの出題でした。出題内容は1.ボールの運動 2.水の三態変化 3.カエルのからだのつくりの変化 4.天気((気温と湿度)でした。記述・計算中心の出題内容でした。
今回は2.水の三態変化を解説します。基本的な知識を問う問題で計算も算数の割合の基本知識で解ける内容でした。
理科入試問題(水の三態変化にチャレンジ)
身のまわりの物質の多くは、非常に小さな粒子でできています。その粒子の状態により物質は、個体、液体、気体という三態に分けられます。
粒子が強く引き合って集まり、規則正しく配列している状態が(A)です。一方、粒子が自由に動き回り、粒子どうしの間隔が非常に広くなった状態が(B)です。水の場合、粒子どうしの間隔は(B)では(A)の約12倍、その結果、体積は約1700倍に広がります。
固体、液体、気体のそれぞれの性質について、最も身近な物質である水で、実験1,2を行いました。これらの実験は1気圧のもとで行いました。
実験1
一定の熱を加え続けることができる装置を用い、ー30℃の水を加熱して、温度の変化を記録したところ、下の図のようになりました。
実験2
0℃の氷100cm3を加熱していくと、4℃の水になり、体積が91cm3になりました。その4℃の水10gの体積を測ったら10cm3でした。
問1 文中の(A),(B)に入る物質の状態の組み合わせとして適切な物を、次のア~カから選び、記号で答えなさい。
ア (A) 気体 (B) 液体
イ (A) 気体 (B) 固体
ウ (A) 液体 (B) 気体
エ (A) 液体 (B) 固体
オ (A) 固体 (B) 気体
カ (A) 固体 (B) 液体
問2 液体から固体への変化を何といいますか。
問3 図に示したX,Yの温度をそれぞれ何といいますか。
問4 図のbc間における物質はどのような状態ですか。
問5 図のde間では、加熱しているにもかかわらず、温度が上がらず一定になっています。その理由を簡単に説明しなさい。
問6 図のab間,cd間では温度の上がり方が異なっています。その理由として適切なものを次のア~エから選び、記号で答えなさい。
ア 氷の方が水よりあたたまりやすいため。
イ 氷の方が水よりあたたまりにくいため。
ウ 水の方が水蒸気よりあたたまりやすいため。
エ 水の方が水蒸気よりあたたまりにくいため。
問7 4℃の水15gを冷やしていき、すべて0℃の氷にしました。その氷の体積は何cm3になりますか。実験2を参考にして、必要があれば、四捨五入して小数第1位まで答えなさい。
|
|
問5解説解答
|
問6解説解答
|
問7解説解答
|
オンライン家庭教師も在籍中!「お問い合わせ種別」の欄を選択ください。
営業時間:AM 10:00 〜PM 9:00