桜蔭学園 桜蔭中学校高等学校社会過去問研究
低学年からの中学受験 社会入試問題 日本史分野抜粋
記事の作成者:プロ家庭教師集団スペースONEとは
文字の歴史(低学年からの中学受験)桜蔭中学校2009年度社会入試問題Ⅱ
低学年からの中学受験 社会入試問題 日本史分野抜粋
Ⅱ(抜粋) 日本で最初に使われた文字は、日本で生まれたものではなく、大陸から伝わった漢字です。日本に最初にこの文字が持ち込まれたのがいつなのか、正確には分かりませんが、中国の皇帝から北九州の王に授けられた金印には、この漢字が刻まれていました。ただし、このころの日本では、まだ文字を実際に使ってはいませんでした。①本格的に日本で文字が使われるようになったのは、文字を専門に扱う人たちが朝廷に使えるようになった頃です。文字の使用例としては、②稲荷山古墳から(1)大王と記された剣が出土したことなどが、知られています。こうした文字を扱う仕事は、特殊な技能であり、文字の読み書きが出来る人はとても限られていました。
問1 (1)に適する語をカタカナで記しなさい。
問2 ①について、文字が日本に伝わった頃のことを述べた文として、誤ったものを次のあ~えから1つ選び、記号で答えなさい。
あ 文字を伝えたのは、中国や朝鮮半島からやってきた渡来人である。
い 文字を実際に書く仕事を行ったのは、中央の有力豪族たちである。
う 文字を使い、朝廷の様々な記録などが作られ、朝廷の支配力が高まった。
え 文字を使い、日本の大王から中国の皇帝に送る手紙などが作成された。
問3 ①について、日本で本格的に文字が使われるようになったのはいつ頃のことか、適する時期を表のあ~き から1つ選び、記号で答えなさい。
社会の出来事 | 時期 | ||
狩りや漁をしてくらしていた | あ | ||
大陸から米作りが伝わった 小さな国が各地に出来た | い | ||
日本列島の統一が進んだ | う | ||
法隆寺が建てられた | え | ||
大化の改新が起こった | お | ||
平城京に都をうつした | か | ||
平安京に都をうつした 藤原道長が摂政になった | き |
問4 ②の稲荷山古墳の出土品などからわかることとして、誤っているものを次のあ~うから1つ選び、記号で答えなさい。 全てが正しい場合には え と答えなさい。
あ (1)大王は稲荷山古墳に葬られた人物と戦った。
い 大和朝廷の力が関東地方にまで及んでいた。
う この当時、日本には鉄製品を作る技術があった。
|
|
|
|
オンライン家庭教師も在籍中!「お問い合わせ種別」の欄を選択ください。
営業時間:AM 10:00 〜PM 9:00